じいちゃんは今日も”への字”ぐち

介護福祉士、石ころのシッポの介護現場でのドタバタエピソードや介護、健康、美容などのお役立ち情報もご紹介していきたいと思います。ゆっくり、まったり更新していきますのでよろしくお願いいたします。

もっと理解してもらいたいですね。

こんにちは。本日も遊びに来ていただき有難うございます。

本日のお話は、昨日出かけたときのお話です。

昨日私は最後の介護の学校へ修了書をもらいに出かけました。

いつも乗る地下鉄での出来事です。

私の乗る車両に盲導犬を連れたおじいちゃんが乗り込んできました。

世の中捨てたものじゃありません。そのおじいちゃんを見るなり車両に乗り合わせた人たちが一斉に動き始めました。

「ここに座りなさい。」「こちらも空いていますよ。」

皆さんが席を譲りました。

そこまではすごくよかったのですが皆さんが別の席に一斉に譲り、手を引っ張り肩を押し…。おじいちゃんはどこにも捕まることができず、どこにも席に座れず、ワンちゃんも皆がおじいちゃんをあっちこっちに引っ張ってしまうのでどうすることもできない。

そのうち地下鉄が発車してしまい、おじいちゃんは転倒しそうに…。

ダメだ。危ない!

私思わず人をかきわけておじいちゃんの所にいってしまいました。

「みなさん。すいません。危ないので一度手を放してください。おじいちゃん私の声きこえますか?」

「聞こえるよ。すまんね。」

「誘導しますよ。2歩左です。もう1歩左です。そのまま2歩下がります。ふくらはぎ椅子にあたりますか?そのまま腰を下ろせば座れます。ゆっくりどうぞ。」

おじいちゃんの手をとり無事に座ることができました。ワンちゃんもおじいちゃんの足元にふせておとなしく座っています。

「わかりやすく教えてくれてありがとう。またみなさんも席を譲っていただき、有難うございました。」

そのおじいちゃんの言葉に車内で席を譲ろうとした人たちもホッとし、その興味がワンちゃんにむきます。

盲導犬がお仕事をしているときは絶対に触ったりしてはいけません。ワンちゃんはお仕事中神経を使っています。刺激することをしてはいけません。

しかしおじいちゃんの目が不自由なことをいいことに

「おとなしいわね。」「かわいいわね。」と一斉に触りだす中年のオバサマたち。

悪気はないのでしょうが理解の無い方はまだまだ多いようです。

ワンちゃんの仕草でおじいちゃんは気が付いたのでしょう。

「お仕事中だからすみませんが犬には触らないでくださいね。」

その一言に「ちょっとくらいいいじゃない。」「ちょっとさわったくらいなのにね。」

心無い言葉がとびます。

おじいちゃんは乗ったとき私に教えてくれたところとは2つも手前の駅で降りようとし始めました。

「おじいちゃんは悪くありませんよ。知らない方にたまたま出会ってしまっただけです。降りようと思っておられるなら、最初の教えてくれた駅まで私と一緒に行きましょう。」と私は小声でおじいちゃんに話し、次にまわりに聞こえるようにわざと大きめな声で話しました。

「おじいちゃん、私介護士なんですよ。ちょうど今日介護の資格の修了書をとりに学校に行くんです。介護の学校でならったんですけれど盲導犬ってお仕事中は絶対触ったらいけないって教わったんです。いろんな神経を使ってお仕事をするから仕事の邪魔をしたらいけないって教わったんですよ。気を散らせてはいけないって聞いたんです。ワンちゃんも頑張っていますよね。」

私の話に心無い言葉を言っていたオバサマ達。小声で「そうなの?知らなかったわ。」

とボソボソ話しています。

「わしは、この子のおかげであちこち出歩けるようになったんだよ。なくてはならない存在で家族同然なんだよ。」

ラブラドルレトリバーの大型犬。上目使いでおじいちゃんを心配そうに見つめています。

そんな話をしているとおじいちゃんの降りる駅に到着しました。

「皆さん有難うございました。無事に着きました。」とおじいちゃん。

「誘導しましょうか?」の私の一言に「大丈夫だよ。ただ手を手すりに捕まらせてくれるかい?」

私はおじいちゃんの手を手すりに捕まらせてあげました。

乗ってきたときはおじいちゃんが転びそうになっていたのでわからなかったのですが地下鉄の車内はワンちゃんにとってはとても歩きにくいものなのですね。

ワンちゃんは一生懸命おじいちゃんを誘導しているのですが、床が滑るようで、足を何度も滑らせ、体制を崩しながらも地下鉄を降りていきました。地下鉄の車内は盲導犬にとってはとても仕事をしにくい環境のようです。

無事におじいちゃんとワンちゃんが降りたことにホッとし、私も学校へ向かいました。

 

車内で一斉に席を譲ろうとした温かい人たち、盲導犬の理解の無い心無いオバサマ達、盲導犬が仕事をしずらい環境。いろんな事を考えさせる一日でした。

もっと盲導犬のことを理解している人が増えるといいですね。

そして体の不自由な人と健常者が同じように暮らせる環境になればいいな、って思う出来事でした。

 

 

 

 

お読み頂き有難うございました。
これからもゆっくり、まったりではありますが頑張っていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
下⇓のボタンをポコッとと押していただけるとテンションあがります。
元気の源になりますのでどうかご協力お願いいたします。
 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 介護ブログへにほんブログ村

全般ランキング介護職員ランキング

高齢者介護ランキング

 

 

貴方の頭皮は臭っていませんか?

こんにちは。本日もお来しいただきありがとうございます。
介護士の仕事として入浴介助というものがあります。

この時利用者様の中でなぜかシャンプーをしっかりしているのに頭が臭う方がいます。

シャンプー直後なのにどうして?いつも疑問に感じるので頭皮が臭う原因を調べてみました。
貴方は大丈夫ですか?


・脂肪の過剰摂取

揚げ物や脂肪分が多い食事、またケーキなどの甘いクリーム系のスイーツをよく食べる人は注意が必要だそうです。その余分に摂ってしまった脂が、頭皮の皮脂腺から過剰に分泌され、それが酸化を招き、ニオイの原因となります。
食事の時間がバラバラな人も要注意です。特に食事を抜いてしまうと体が飢餓状態になり次に摂った食事で脂肪を必要以上に吸収しようとします。それは頭皮の過剰分泌につながりニオイの原因につながります。

そして頭皮によくない食品添加物も必要以上に吸収してさらにニオイの原因になることがあるようです。


・濡れたままの髪で寝てしまう

半乾きの洗濯物を放置すると部屋干しの嫌なニオイがするのは皆さんご存知のことと思います。同じように頭皮や髪が湿った状態だと雑菌が繁殖してしまいます。それは嫌なニオイの原因になります。注意が必要なのはニオイの原因だけではなく、ひどい場合は、頭皮や髪にカビが生えてしまうことに。こうなると強い痒み、発疹などがでて皮膚科の受診が必要になります。ローション、軟膏などが処方されますがなかなか治りづらいものになります。
また、濡れた髪の毛はキューティクルが開いていて、ダメージを受けやすい状態です。そのまま寝ると枕と髪が擦れて髪が傷む原因にもなります。傷んだ髪の毛は、タバコや食べ物のニオイを吸着しやすくなります。

・頭皮の汚れ

頭皮は体の中で、皮脂腺が一番多い所。洗髪時に皮脂汚れがきちんと落ちていないと、その皮脂が酸化して“過酸化脂質”というものになります。それは雑菌の大好物

雑菌が増えてニオイを出すようになってしまいます。
体は汗をかいていなくても、頭皮には皮脂や汗がたまっていることもあるので、しっかりと頭皮の汚れを洗い流すことが重要になります。

・洗いすぎによる乾燥

頭皮の汚れをしっかり落とすことは大切ですが、逆に洗いすぎにも要注意です。

必要な皮脂まで洗い流してしまうと頭皮が「皮脂が足りない」と過剰に分泌させてしまうのです。
また、爪を立ててガシガシ洗う人も要注意ですよ。特に年配の方は「この方が気持ちがいい。」とか「洗った感じがする。」といって好まれる方が多いのですが、頭皮が傷ついて炎症を起こしてしまうことがあります。傷ついた頭皮はその傷を治そうと過剰な細胞分裂を繰り返し、フケが大量に発生させてしまいます。フケに雑菌がついてしまうと嫌なニオイの発生につながります。頭皮を洗うときは指の腹で洗うことを心がけましょう。
洗髪前には髪の毛をよくブラッシングをしてホコリやゴミを軽く落とす。

洗髪時は、まずシャワーのお湯で髪の毛をほぐしながら整髪料を落とす。

その後、シャンプーを手で軽く泡立ててから使用し、しっかりとシャンプーを洗い流すと頭皮の乾燥を防ぐことができます。



いかがですか?私は入浴介助からの疑問から少し調べてみましたが意外と頭皮の臭いが気になることあるのではないでしょうか?

私も調べてみて臭う方は…。と考えてみるとドライヤーをかけない方だったり、甘いスイーツが大好きだったり。なんとなく納得できましたね。

もしご家族やお友達に気になる方がいれば、さりげなく教えてあげてもいいかもしれません。

もちろん「これ読んでみな。」なんて私のブログをご紹介して頂ければ更にうれしいですけど。(笑)

でも皆さんのご参考になれば幸いです。

 

 

お読み頂き有難うございました。
これからもゆっくり、まったりではありますが頑張っていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
下⇓のボタンをポコッとと押していただけるとテンションあがります。
元気の源になりますのでどうかご協力お願いいたします。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

皆仲良くしようよ。

こんにちは。本日もお越し頂き有難うございます。

私の勤めている施設はいろんな方が入居されています。

認知症の方、障害をお持ちの方、そして元気ですが高齢の方。

このいろんな状態の人たちが一つ屋根の下に集まるとトラブルが起こることが多々あります。

また人数も中途半端に多いのも原因でしょう。

今日のお話はそんな私の職場でのトラブルのお話です。

 

事の発端は数日前の事になります。

デイルームで皆で午前のコーヒータイムを楽しんでいました。

女性の入居者のテルさんがテレビのニュースを見ながら男性の入居者のジマさんに

「世の中おかしくなったね。殺人もあれば泥棒もある。最近なんかテロまでおきてるし。泥棒なんて日常茶飯事なんじゃないかい?」

「そうだね。物騒な世の中になったもんだね。」

そんな会話をしていました。どこにでもある世間話です。このただの世間話があらぬ方向にいってしまいます。

 

昼食時皆が着席し厨房さんの作った美味しい昼ご飯を食べているときに事件はおこりました。

男性入居者のカタさんがテルさんに向かって突然大声をあげました。

「おい!お前!俺がお前の何を盗んだんだ!!誰が泥棒だって!ふざけたことをいうんじゃない!!ベラベラと調子にのるのもいいかげんにしろ!」

あまりの剣幕に誰もがビックリし楽しそうに話しながら食べていた食堂が一気に険悪なムードになりました。

「いきなりなんだい。何の話のことだい?」とテルさん。

「お前さっきコーヒー飲みながらこっち向いて泥棒呼ばわりしたじゃないか!」

カタさんはどんどんヒートアップし、止まりません。身体も大きいカタさんは私のような小柄なものではもう抑えられない状況で見かねた施設長が間に入ります。

私たちは怯える入居者さんに寄り添い、安心させるように声掛けを行います。

施設長「カタさんどうしたの?そんなに大きな声をあげて。何があったの?落ち着いて話を聞かせてよ。」

カタさん「この女。俺をさっき泥棒呼ばわりしたんだ!俺が何を盗んだって言うのよ!」

施設長「カタさんは泥棒じゃないよ。そんなことみんなわかっている。だから落ち着いて。テルさんそんなこと言ったの?」

テルさん「世間一般の話はしたよ。ジマさんと世の中には人殺しもいれば泥棒もいるって話をしてたよ。」

施設長「カタさん、世間一般の話をしていただけなんじゃないかい?カタさんの話ではないんだよ。だから落ち着いて。」

カタさん「この女あきらかに俺のほうを見ていいやがった!!俺は絶対許さない!」

テーブルをドンドン叩きながらカタさんの怒りは収まりません。

「なんなのよ。食欲がなくなったから部屋に戻るわ。」テルさんは部屋に戻っていきました。

施設長はテルさんとカタさんのお部屋にいき話を聞いてその時はなんとか収めたようです。

それからテルさんは食事のときはカタさんが食べ終わってから食堂に来り、欠食したりしてカタさんと鉢合わせにならないようにしていました。

 

そんな状態が数日続いた私の夜勤の日夜中の2時にナースコールでテルさんに呼ばれました。

「こんばんは。どうされましたか?」

「ちょっと眠れないんだ!話を聞いておくれ!」と話しだしました。

「私はカタさんにたばことかいろいろ買ってやっているんだ!後から金払うっていいながらぜんぜん金なんか払わない!それは泥棒って言わないのかい!」

どうも先日カタさんに怒鳴られたことがまだ腹が立ってしょうがないらしいのです。

私「ちょっとまって。お金を払わないのは確かに悪いですけどどうしてカタさんの買い物をテルさんがしているの?それはいけないでしょう。自分の買い物を自分でしているのなら問題ないけれど。どうして頼まれたときに職員に話してくれなかったのですか?」

「どうせ買い物を行くついでだからと思ったのさ。どれだけ買ってやってるかわからないんだから。だからあの時わざとみんなの前で言ってやったのさ。いちおう向こうもわかったみたいだね。」

「テルさんわざと言ってたんですか?皆の前でそれはいけないでしょう。確かにお金を払わないのは悪いですけど、テルさんも何度もどうしてわかっていながら買い物をしたんですか。お金の貸し借り、物の貸し借り、物の交換、物をあげる行為は禁止されているでしょう。ご存知ですよね。いろいろな病気をお持ちの人がいるんです。好意でしてあげたことが相手の命取りになることもあるんです。絶対にやめてください。」

少し強めの口調でお話をします。本当に命が危険になることがあるからです。

「でも皆の前で自分のしていることは棚にあげてあんな言われ方私は許さない!!絶対皆の前で謝らせてやる!」とテルさん。(自分も皆の前で故意に相手のことをいったんじゃなかったかしら?)と思ったことは口に出さず、

「もう今夜は遅いのでまずは寝ましょう。身体を休めるのも大事です」と夜中の一時間ほどテルさんの話を聞いて退室しました。

 

次の日の朝、喫煙ルームで大きな声が聞こえます。

「何事ですか?」私が入っていくとカタさん、テルさん、ジマさんがいます。

テルさん「こないだ私に言ったことを謝ってもらおうと思ってこの人に言ったんだよ!」とカタさんを指さします。

カタさん「俺は何も言っていない!ジマさんがテルさんのことを悪くいっているんだ!」

ジマさん「おいらそんなこと言わないよ。おいら口が軽いから前に失敗しているから入居者のことは人にはいわないよ。おいらがいうときは必ず職員さん相手って決めてるもん。職員さんならあと腐れないでしょ、って前に言われてるから守っているよ。」

 

ここで大きな問題がでてきたのです。テルさん、ジマさんは頭はクリアーです。しかしカタさんは初期の認知症を患っています。昔のことはよく覚えていますが直近の事は忘れてしまいます。そうなんです。先日大声をあげたことをカタさんは忘れてしまっているのです。同じようにカタさんはテルさんに買い物を頼んでいたのでしょう。でも後で払うといったものの、買い物を頼んだこと事態忘れている可能性が大なのです。しかし会話も成立しますし、普段の生活ではパッとみではわかりません。

個人情報なのでカタさんが認知症とも言えません。またカタさんは認知症の症状の一つ「とりつくろい」がでてきて話はどんどんこじれていきます。

ちょうど早番で主任が出社してきて応援を頼みました。さすが主任です。皆の話を聞いて自分の方にうまく話しを持っていき

1.お金の貸し借りをしないこと

2.買い物は自分で行くか、職員に頼むこと

3.物の貸し借りを入居者同士でしないこと

4.食べ物の受け渡しを入居者同士でしないこと

など皆を納得させて円く収めました。

勉強になりました。

テルさんジマさんは自分の言いたいことを言えたのでスッキリしたもよう。

少々カタさんは不満げではありましたがそれでも納得されました。

 

認知症の症状がおこしたトラブルのひとつと言えるでしょう。皆が理解をしていないと

大きな問題になってしまいます。対応の難しさを感じさせられた一件でした。

私ももっと勉強しなければならないと改めて思い知らされました。

 

 

 

 

お読み頂き有難うございました。
これからもゆっくり、まったりではありますが頑張っていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
下⇓のボタンをポコッとと押していただけるとテンションあがります。
元気の源になりますのでどうかご協力お願いいたします。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

はじめの一歩?

こんにちは。本日もお立ちより有難うございます。

少しお時間が空いてしまいました。

実は今まで介護の学校へ通っておりまして介護士の資格の最初の一歩「介護職員初任者研修」の資格取得を目指しておりました。

この「介護職員初任者研修」は旧制度のホームヘルパー2級とホームヘルパー1級の内容を取り入れられたものとなります。ホームヘルパー2級と同じとみられがちですが内容はかなり違い、「介護職員初任者研修」の方が難しくなっています。

これは国のこれからの高齢化社会に対応するため、介護職員の質の向上を目的とし改正されたものです。

同じようにホームヘルパー1級が「介護職員実務者研修」に変更になり「介護職員実務者研修」はホームヘルパー1級と介護福祉士の内容が入ったものになります。

この「介護職員実務者研修」を終了しないと介護福祉士(国家資格)は受験できません。

また「介護職員初任者研修」と「介護職員実務者研修」は地方自治体の資格となります。私はこの「介護職員初任者研修」の資格を取ろうとしていたわけです。

そして最初の資格の試験があり少しブログをお休みしておりました。

いや~難しかった。年齢もあるのですかね。若い頃より覚えられない。頭に入らない。

やる気もなかなか出ない。参りました。

最後の授業の日にクラスのメンバーと「振り返りしてくれるよね。」なんて話しておりました。甘かったです。振り返りはほぼなく…。まさかのグループワークをさせられてクラスのメンバーが蒼白状態になりました。

私のクラスはみんな現役で介護施設で働いており、実務は普段から実践しているクラス。要は座学のほうが皆苦戦しているクラスですね。なので「振り返り」にかけているメンバーばかりでした。ところがグループワーク…。もちろんグループワークは試験範囲ではあったのですが「終わった…」と誰もが思ったのです。

そして試験へ。五択と〇✖問題60問。本当に難しかった。ひっかけ問題多数。

本当に迷ったとき5色ボールペンを転がして決めてしまいました。

1時間の苦闘の時間を終え発表を待つのみに。

また合格発表も不合格の人には試験後2日間の間で電話連絡とのこと。

蛇の生殺し状態ですね。「早く教えてくれ~」ですよね。

問題回収されてしまったので復習できませんでしたが、覚えている問題は過去に介護福祉士(国家資格)で出ていた問題だったり…。

試験後2日目で連絡待てず事務局に電話で確認とりました。

「大丈夫ですよ。合格ですよ。最後の修了式お待ちしております。」

「ありがとうございます。ちなみにとれた点数教えてもらえますか?」

「60点以上で合格で80点以上とれてますよ。」

5色ボールペン恐るべし!運も味方してくれたのか合格できました。

ホッとしました。数人不合格で再試験の方もいるようでした。

翌日職場に連絡しました。この学校の費用は職場が負担してくれていたので報告が必要になります。

「よかったね。不合格なら始末書だったよ。」

「えっ!!そういうことは先に言ってくださいよぉ~( ゚Д゚)」

「おめでとう!次はこれね。」にこやかにうちの管理者、実務者研修の応募用紙を出してきました。

受けますよ!受ければいいんですよね(T_T)

また勉強がはじまりそうです。一難さってまた一難?

今年は勉強の一年になりそうです。とりあえずやれるところまでやってみますか。

 

そんなこんなでまずは介護職員から介護士の仲間入りになれました。

まだまだ未熟者ですがもう少しこの世界でがんばります。

 

 

 

 

お読み頂き有難うございました。
これからもゆっくり、まったりではありますが頑張っていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
下⇓のボタンをポコッとと押していただけるとテンションあがります。
元気の源になりますのでどうかご協力お願いいたします。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

貴方の物忘れは危険な物忘れではありませんか?

こんにちは。本日も遊びに来ていただき有難うございます。

本日は物忘れのお話です。人は物忘れをします。
何をするか忘れて前のところに戻ったり(^^;)そんなことしょっちゅうあります。


物忘れを調べていたら意外なことを知りました。今日はそのお話です。

 

物忘れには危険な物忘れがあります。
物を忘れていること事態を忘れている→例えばご飯を食べているのに食べていないとご飯の催促をする、といった症状。これは痴ほう症の可能性があります。このような症状は本人はそのことを全くわかりませんので、家族や周りの人達の注意が必要です。出来るだけ早く病院の受診をお勧めします。薬によっては痴ほう症の進行を遅らせるものなどもあります。痴ほう症でも薬により完治はしないものの、進行を遅らせることにより十分に日常生活を送っている方は沢山おられます。


そしてもう一つ 物を忘れていること事態は覚えているのですがこの物忘れと並行して息切れ、めまい、失神の症状があることです。

このような症状があるようでしたらまず脈を測ってみてください。


脈の測り方
・安静にした状態で利き手とは逆の手を上にむける
・人差し指の延長線上と手首が交わるところをさがす
・探した点を利き手の人差し指、中指、薬指、の3本で脈の感じるところを探る。
  少し強めに押しながら探るをわかりやすいと思います。
  少し前には親指で測っていることもありましたが、親指は指の中で一番鈍感という説もあるので、3本の指のほうが正確に測れると思います。
・脈がふれるところがわかったら1分間静かに脈の回数を数えます。

脈は正確なリズムを刻んでいますか?脈とびはありませんか?
3秒以上の脈とびがあったり、脈が1分間で40回以下であると問題があるかもしれません。
(スポーツ選手で日ごろから体を鍛えあげているかたはあてはまらないことがあります。)
この脈とびは脈とびの回数が危険というよりは脈と脈の間の時間や脈全体の回数が物忘れの原因になることがあるようです。
この危険な脈とびは心臓の機能の低下によるもので脈とびにより脳や全身の血流量の低下をおこします。
この血流量の低下により物忘れ、息切れ、めまい、失神の症状があらわれるのです。
血流の低下が原因なので身体の冷え、全身の疲れを感じる方もいるかもしれません。

もし思い当たることがあるようでしたら、セルフチェックをしてみて専門の(循環器)の病院へ行かれることをお勧めします。
病院に行って大丈夫であればそれでよし!もし病気が発見されれば少しでも早く治療にかかれますよね。
気になる方は試してみてください。

 

 

お読み頂き有難うございました。
これからもゆっくり、まったりではありますが頑張っていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
下⇓のボタンをポコッとと押していただけるとテンションあがります。
元気の源になりますのでどうかご協力お願いいたします。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

むくみに悩まれていませんか?

こんにちは。本日もお寄り頂き有難うございます。
本日は「むくみ」のお話です。

私の勤めている施設の利用者様も「むくみ」で辛い思いをされている方がたくさんいらっしゃいます。
体が冷える時期は、とくに血管が収縮し、むくみがひどくなりがちですね。

また利用者様は運動不足になりがちでベットに横になったりいすに座ったままでおられたり…。身体を動かすことがとても少ない状態です。

足がバンバンになって正直破裂するんじゃないか、と思わせる方も少なくありません。

入浴介助の時にマッサージを行ってもなかなか追いつかないのが現状です。

 

学校で介護に関する栄養の授業を受けました。

その時の先生(管理栄養士)が

「私が管轄している施設では、よくアサリを献立に入れます。アサリは身体のむくみにとてもいいのですよ。」

と言われていました。

「ん?」うちの施設もやたらアサリが献立に入っています。この職場にきてからやたらアサリ食べさせられるな?と思っていたのです。

なるほど意味があったみたいです。

そこで他にも「むくみ」にいいという食材を聞いてみました。

 

むくみにはバナジウム

バナジウム血糖値を下げる効果があるらしく、全身の血流をよくするそうです。

「むくみ」対策にはこのバナジウムを取り入れるべきとのこと。
このバナジウムが多く含まれる食品は…パセリ、ゴマ、アサリ
とくにアサリは大きめの物を6個食べると「むくみ」を軽減する効果があるだけのバナジウムが含まれているといわれています。

血流をよくして余分な水分を同じ場所に滞らせないようにしてむくみの改善を促すそうです。

『食べれば食べるだけむくみが減っていくといわれる食材』

”食べれば食べるだけ”むくみがなくなる食材”と昔の人がよく言っていた低カロリーの食材、里芋

むくみ軽減に必要なカリウムだけでなく、ビタミンB群や胃粘膜を保護してくれるムチンが豊富に含まれているそうです。

 

カリウムだけでなくマグネシウムも!』

むくみに効果のある成分というと、”カリウム”。身体の水分を排出するといわれています。でも実はマグネシウムもむくみには必須成分になります。マグネシウムは水分量を調整する役割があります。
また、日常で過剰になりがちなカルシウムとのバランスを、マグネシウムが取ってくれるそうです。カルシウムの摂り過ぎはむくみの原因になるので、マグネシウムも意識的に摂取してみてください。
マグネシウムナッツ類に豊富に含まれています。おやつや料理に加えてもいいですよね。

以上のことを話してくれました。

また注意もあるそうです。身体の水分を排出するカリウム腎臓の悪い方はこのカリウム接種を制限されることもあるそうです。

お医者様と相談をして判断を仰いでほしい、とのことです。

普段、持病をお持ちでお医者様にかかっておられる方はお医者様の指示を仰いだほうがいいでしょう。

 

私の職場の食事の献立は先にお話しした通り、アサリがよく出てきます。味噌汁、中華炒めなど本当によく目にします。

またゴマ和え、ピーナッツ和え、などもよく食していますね。

「よく出る食材」は意味があったのです。

管理栄養士の方が利用者様とよくお話して考えられる献立。陰で利用者様を支えている管理栄養士、栄養士、厨房職員の皆さんに改めて敬意を感じる授業でした。

 

むくみで悩んでおられる方。一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

お読み頂き有難うございました。
これからもゆっくり、まったりではありますが頑張っていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
下⇓のボタンをポコッとと押していただけるとテンションあがります。
元気の源になりますのでどうかご協力お願いいたします。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

貴方の便秘、薬に頼っていませんか?

こんにちは。本日もお越し頂き有難うございます。

本日のお話は便秘のお話です。

介護施設にいると利用者さんの多くが下剤を利用して便を出している方が本当に多いです。

理由はさまざまですが多くは「トイレが近くなるから水を飲まない。」という水分不足。当然便に含まれる水分が少ないので便秘になります。

また「野菜嫌い」も原因の一つにありますね。食物繊維不足。

そして服用されているお薬の影響というのも原因にあげられるようですね。

 

便秘にも大きく3つ種類があります。

弛緩性便秘…大腸の運動が低下することで便が長時間排出できず水分が吸収され便が固くなる便秘。原因は加齢、運動不足、食物繊維不足。

痙攣性便秘…大腸が痙攣をおこし狭くなります。そこを便が通過できずに便がたまる便秘。この便秘は腹痛や腹部の不快感を伴います。原因はストレス。

直腸性便秘…直腸に便があるのにがまんしすぎたり腹筋が弱くお腹に力を入れれなくて便を出せない便秘。

 

特に若いころから便秘気味で薬に頼って便を出していた方は歳をとってきて筋力も低下するとさらに便を出せなくなります。薬も若い頃から利用されているので効果が薄くなり排便困難になります。そのような方はどのように便をだすのか。

それは医療行為である摘便という処置がされます。この摘便は肛門から指などを入れ便を掻き出すという処置になります。

私のいる施設の方にも摘便をされる方がいらっしゃいますが大変な痛みを伴います。

その利用者様は「痛い!やめて!助けて!」と泣き叫びます。暴れてどうにかこの処置から逃げようとされます。それほど辛い処置になります。

 

便秘にならないためにも普段の生活が重要になります。

1.便意を我慢しない。

2.水分をきちんととる。

3.食物繊維を、発酵食品をとりいれる。

4..きちんとした排便姿勢をとる。

  (排便姿勢とは上体を少し前かがみにして、床に足をつけかかとを少しあげる姿勢のことをいいます。)

5.適度な運動をする。

   ベットの上でもできる上体ひねり、足関節の屈伸、膝の屈伸、腹式呼吸、おへそを中心に{の}の字をかくようにする腹部マッサージなどが効果的です。

6.ストレスをためない。ストレスをうまくコントロールする。  

 7.できるだけ薬に頼らず自分の力で排便できるようにする。あくまでも薬は最終手段にする。

 

以上のことを注意するべきでしょう。便秘が原因で大腸がんになったという報告もあります。たかが便秘とは思わずふだんからのスッキリできるよう心掛けたいものです。

 

 

 

お読み頂き有難うございました。
これからもゆっくり、まったりではありますが頑張っていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
下⇓のボタンをポコッとと押していただけるとテンションあがります。
元気の源になりますのでどうかご協力お願いいたします。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村